ログイン
ユーザー登録
質問と回答
タグ
カテゴリー
質問する
安全情報
イベントカレンダー
リンク
サイトについて
初めての方へ
MRI SAFETY FORUM にようこそ。
ここではコミュニティメンバーに質問したり、 回答を得ることができます。
カテゴリー
カテゴリー
体内金属
(102)
ペースメーカ
(19)
除細動付ペースメーカ
(1)
神経刺激装置
(2)
植込み型心電図モニタ
(1)
整形外科インプラント
(5)
歯科インプラント・義歯
(5)
その他のインプラント
(13)
ステント・フィルタ
(10)
医療機器・器具
(26)
金属片
(12)
体内摂取薬(剤)
(6)
美容
(2)
体外金属(装着品)
(36)
装飾品
(17)
安全管理
(55)
外部機器(物品)
(13)
添付文書
(33)
注意喚起
(12)
タグ
発熱
吸引
安全性
患者管理
危険性
静磁場
禁忌
撮像条件
倫理
造影
感染対策
傾斜磁場
機器破損
緊急対策
添付文書
方法
神経刺激
sar
金属確認方法
最大空間勾配磁場
眼球
経口造影剤
撮像時間
操作ソード
規制値
吸引,危険性
装置
条件付き対応
災害対策
雑音
astm
貼付剤
遺残リード
騒音
クエンチ
アーチファクト
ステント
70年前に入れた整形インプラントについて
70年前に右前腕にプレートとスクリュウを挿入された患者を1.5Tに入れた場合、吸引される可能性はありますか?
30年前程度の整形インプラントであれば、緩みがないことを単純写真で確認して、発熱のリスクの同意を得た上で行っていますが、70年前となると、検査室に入れてよいものか、不安です。
安全性
mimi
2021 11/19
質問
整形外科インプラント
Forum Admin
2021 11/20
タグ変更
ログイン
または
ユーザー登録
してから回答してください。
回答
1
0
支持
70年前の製品に関しては安全の保障ができません。添付文書を取り寄せたとしても当時の製品に対してMRIに関する安全情報は記載されていないと思われます。吸引に関しても発熱に関しても質問者の対応が最善かと思いますが、できることなら他の選択肢がないか、またMRIを絶対にしなければならない根拠を明確にしておくべきだと考えます。もし、最悪の事態になった場合にこの説明と承諾書だけでは第三者への説明が不足していると思われます。
Forum Admin
2021 11/20
回答
...