ログインしたままにする
ユーザー登録
質問と回答
タグ
カテゴリー
質問する
安全情報
イベントカレンダー
リンク
サイトについて
初めての方へ
MRI SAFETY FORUM にようこそ。
ここではコミュニティメンバーに質問したり、 回答を得ることができます。
カテゴリー
カテゴリー
体内金属
(109)
体外金属(装着品)
(39)
医療機器・器具
(11)
衣服
(6)
貼付剤・塗薬
(8)
装着品
(14)
装飾品
(21)
安全管理
(67)
外部機器(物品)
(13)
添付文書
(33)
注意喚起
(12)
タグ
発熱
吸引
安全性
患者管理
危険性
静磁場
禁忌
撮像条件
倫理
造影
感染対策
傾斜磁場
機器破損
緊急対策
添付文書
方法
神経刺激
貼付剤
sar
問診票
規制値
体内金属
アーチファクト
プラチナ製
装飾品
熱吸収率
検査説明
ウィック
増毛剤
金属確認方法
最大空間勾配磁場
眼球
経口造影剤
撮像時間
操作ソード
吸引,危険性
装置
条件付き対応
災害対策
雑音
astm
遺残リード
ネックレス
騒音
クエンチ
ステント
貼付剤 ロシナンテープについて。
ロシナンテープという統合失調症の方に処方する貼付剤を使用した患者様のMRI検査依頼がありました。
添付文書には特に禁忌などの説明はありませんでしたが、念のため医師に確認し貼付剤を剥がして検査を行いました。
ロシナンテープの対応について、今回の対応で正しかったのか確認したく投稿しました。
よろしくお願いします。
貼付剤
安全性
tazan0123
2/17
質問
貼付剤・塗薬
Forum Admin
2/17
カテゴリーを変更
ログイン
または
ユーザー登録
してから回答してください。
回答
1
0
支持
お問い合わせいただいた操作者の対応で正しいです。
剥がすことで患者に影響がでると困りますが、事前に主治医に剥がしても良いかを確認されたうえでの対処なので理想的な対応だと思います。当該テープのようににMRIに関するリスク情報が記載されていなくても、湿布などがあると発熱しやすい状況になるのと同じだと判断すれば自ずとどのような対処が最善かを導き出すことができます。
このようにMRI検査に対する安全性が確証されていない医療品がまだまだたくさんありますので、論理的にリスクを考えて対処することが肝要です。
Forum Admin
2/17
回答
...