ログインしたままにする
ユーザー登録
質問と回答
タグ
カテゴリー
質問する
安全情報
イベントカレンダー
リンク
サイトについて
初めての方へ
MRI SAFETY FORUM にようこそ。
ここではコミュニティメンバーに質問したり、 回答を得ることができます。
カテゴリー
カテゴリー
体内金属
(109)
ペースメーカ
(20)
除細動付ペースメーカ
(1)
神経刺激装置
(2)
植込み型心電図モニタ
(3)
整形外科インプラント
(7)
歯科インプラント・義歯
(5)
その他のインプラント
(13)
ステント・フィルタ
(12)
医療機器・器具
(26)
金属片
(12)
体内摂取薬(剤)
(6)
美容
(2)
体外金属(装着品)
(39)
装飾品
(21)
安全管理
(67)
外部機器(物品)
(13)
添付文書
(33)
注意喚起
(12)
タグ
発熱
吸引
安全性
患者管理
危険性
静磁場
禁忌
撮像条件
倫理
造影
感染対策
傾斜磁場
機器破損
緊急対策
添付文書
方法
神経刺激
貼付剤
sar
問診票
規制値
体内金属
アーチファクト
プラチナ製
装飾品
熱吸収率
検査説明
ウィック
増毛剤
金属確認方法
最大空間勾配磁場
眼球
経口造影剤
撮像時間
操作ソード
吸引,危険性
装置
条件付き対応
災害対策
雑音
astm
遺残リード
ネックレス
騒音
クエンチ
ステント
腰椎MRI尿管ステントについて
高齢者の腰椎MRIで4年前尿管ステント留置したという以外に情報がありません
定期交換されてる非金属だと想定しておりますし、永年留置したままの、または金属製尿管ステントなど無いとの判断で問題ないでしょうか
norobu3
3/8
質問
ステント・フィルタ
ログイン
または
ユーザー登録
してから回答してください。
回答
1
0
支持
質問者が言われるように尿管ステントの長期間の留置はできないようですので、一般的には体内には無いとの判断でいいと思いますが、中には禁忌のステントもあるようですので、MRI撮像前に本当に無いかをエックス線写真で確認するのを推奨します。
多分ないだろうとの判断のままMRI検査を実施して、何か起こった場合に実施者責任が問われますので、やはり最善を尽くすという意味で腹部内に医療デバイスがないという確証を得ておいた方が、安全を担保するという意味で最善だと考えます。
Forum Admin
3/9
回答
...