ログインしたままにする
ユーザー登録
質問と回答
タグ
カテゴリー
質問する
安全情報
イベントカレンダー
リンク
サイトについて
初めての方へ
MRI SAFETY FORUM にようこそ。
ここではコミュニティメンバーに質問したり、 回答を得ることができます。
カテゴリー
カテゴリー
体内金属
(125)
ペースメーカ
(24)
除細動付ペースメーカ
(1)
神経刺激装置
(2)
植込み型心電図モニタ
(3)
整形外科インプラント
(9)
歯科インプラント・義歯
(5)
その他のインプラント
(18)
ステント・フィルタ
(13)
医療機器・器具
(30)
金属片
(12)
体内摂取薬(剤)
(6)
美容
(2)
体外金属(装着品)
(55)
装飾品
(30)
安全管理
(94)
外部機器(物品)
(17)
添付文書
(57)
注意喚起
(15)
デバイスの禁忌情報がわからない場合の対処方法
医療禁忌ディバイスに付いてMRI担当技師でも分からない場合、ネットで調べる良いサイトはありますか?
手術した医療機関の地域連携室で教えてくれますか? また、疑問な場合は検査は実施しないほうがいいでしょうか?
禁忌情報
情報検索
Forum Admin
1/31
質問
その他のインプラント
ログイン
または
ユーザー登録
してから回答してください。
回答
1
+1
支持
体内デバイスのMRI検査の可否など添付文書は、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA:Pharmaceuticals and Medical Devices Agency)の医療機器 情報検索https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/kikiSearch/
もしくは、メディエ社のNextant 医療機器のMR適合性検索システム(有料)
https://www.medie.jp/solutions/nextant
を推奨します。
他施設で植え込まれた医療デバイスについては、施行した施設に問い合わせをしないと機種が判明しますが、地域連携室で素材を把握している所は少なく、手術室や診療科が対応することになります。本院に問い合わせがあった場合、医療機器名や品番はお答えしますが、MRI検査の可否については返答しません。というのは、体内デバイスに100%安全ということはなく、検査の可否は当該施設が判断すべきとの見解です。
Forum Admin
1/31
回答
...