MRI SAFETY FORUM にようこそ。 ここではコミュニティメンバーに質問したり、 回答を得ることができます。


植込型心電図記録計が入っている患者様への心臓MRIの依頼について医師から問い合わせがあり、添付文書を参照したところ、植え込み部位近傍のアーチファクトの影響について記載があり、どの程度のアーチファクトが発生するのか不明であったため、今回は一旦保留とさせていただきました。
今後どのような対応すればよいのか、またアーチファクトを軽減できる撮像法等があればご教授いただきたいと思います。
植込み型心電図モニタ
編集

回答 2

+1 支持

当該の植込み型心電図記録計は条件付きMRI対応機器だと思いますが、まず、この記録計に直接RFパルスを照射しても大丈夫なのかを添付文書で確認してください。

植込み型心電図記録計は左胸の皮下に植込むものですが、金属アーチファクトが信号欠損領域として画像に影響を及ぼします。その影響度は、金属の種類と含有率で変わりますが、当該機器は非磁性体で構成された条件付きMRI対応なので、画像欠損領域はそんなに大きくないと推測しますが、実際に撮像した経験がないので正確なことは言えません。またアーチファクトの影響度は、植込み場所と心臓との距離も関与すると考えられます。

金属アーチファクトを低減する方法として、1)スピンエコー法を利用する、2)TEを短くする、3)受信バンド幅を拡げる、などがありますが、心臓シーケンスの撮像条件はほぼ固定されていますので、低減方法を大きく活用するのは困難だと思われます。


編集
0 支持
金属アーチファクトを低減する多くの手法は、
【SAR:発熱リスク】や【dB/dt:騒音・末梢神経刺激リスク】といった安全性上の懸念を伴う可能性があり、設定の変更には注意が必要です。
...