経緯
以前は1.5Tや3.0T装置を使用した経験がありますが、現在の職場では、0.3Tのオープン型MRIを使用してます。harmony人工肺動脈弁のMRI情報カードを持参している患者さんの検査予約が入りました。カードには「以下の条件のもとで安全が確認されている・静磁場強度:1.5および3テスラ」とあります。直感的に0.3Tはダメなのかと思いつつも調べていると
JMTRS動画の体内装着品への対応の動画内スライドでは、1.5T又は3.0Tの条件下で安全→「3.0T以下で検査が可能」とまとめられてるものが複数回出てきます。
ステントや整形外科インプラントの添付文書にも、1.5T及び3.0Tという記載が多いのをみると、0.3Tも可能と解釈して良いような気がしてます。
「インプラントにおけるMRI適合性 1.5T又は3.0Tの条件下で安全」は
・適合性試験の方法的に、3.0T以下で検査が可能と断言できる?
・3.0T以下で検査が可能と解釈するのが一般的。だが病院毎判断する必要がある?
・0.3Tでは検査不可 と同義?
どれでしょうか。可能と解釈するのが一般的なら心強いです。もし病院毎で判断する必要があるなら、適合性試験など判断材料を軽く解説を添えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。